地震後の墓地には近づかない

松宮 湊人

2011年07月02日 10:44

今朝も揺れました。
松本で震度3でしたね。
まだ余震が続きそうです。皆さんも十分警戒してください。


私が石屋というのはすでに触れましたが、今回はそちらの視点からの話です。
昨日は仕事で揺れの強かった地域の墓地へ行ってきました。
いやはや、すごい状態でした。
あちこち倒れた石が散乱し、踏み場もないくらい。
石塔や墓誌が倒れてお隣りのお墓に転がっていたり、倒れなかったけどかろうじて隅に立っていて半分宙に浮いたようなお墓も多くありました。
少しの揺れでも倒れてしまいそうでした。
今朝の余震、だいじょうぶだったか心配です…。

大切なご先祖様を祭ったお墓です。
被害にあった皆さんはさぞかしご心配でしょう。
しかし…。

まだ余震が続くなかで、お墓の様子を見に行くのは、危険ですのでできれば避けてください。
もしどうしても見に行くならば、一人ではなく二人以上で行ってください。
そして一人は必ず安全な位置にいて、何かあったら消防などへ連絡できる態勢でお願いします。
墓地のなかに入る時も、まわりの石の様子を見ながら、危険そうなお墓、石には決して近づかないこと。
また今揺れたらすぐ安全なところへ逃げられるよう、常に準備をしておいてください。
また、石屋さんに様子を見てきてもらうという手もあります。
様子を見るだけならお金はかからない、はずです。
少なくとも私の知り合いの石屋さんはそうしてます。

あと、倒れたり、お隣りに飛び込んでしまったりした石の片付けなども、石屋にお願いしてください。
とりあえず、石を移動したり倒れた石を起こすだけであれば、そんなにお金はかかりません。
支払いについても、地震が落ち着いてからに遅らせることもできます。
現在、松本の石材業者の組合(松本石匠組合)でも、組合員内で共通の対応ができるよう協議しているところです。
危険ですので、くれぐれもご自分でやらないようにしてください。


それから、通勤、通学など普段から使う道に墓地がある時は、不用意に近づかないようにしてください。
余震で倒れる可能性があります。
ブロック塀と同じくよく確認をして、離れて歩くとか道を変えるとか、対応をとるようにしてください。

とにかく、余震が続く今の段階では、墓地へは近づかないように。
よろしくお願いします。m(_ _)m