2017/01/07
松本の交通マナーに関する見解 その1(Y!ブログ)
(この記事は、私が過去 2007.12.3. に「湊戸ヒサシ」としてY!ブログにアップした記事です)
突然ですが、皆さん、信州松本の交通マナーは良いと思いますか?
私は正直なところ、かなり悪い方だと思っています。
私の経験からいうと全国で10本の指に入るくらい悪い地域ではないかと思っています。
地元に住んでいる方はさほどそうは感じていない人が多いかも知れませんが、これは紛れも無く事実です。
まずは皆さんに現実をしっかりと捉えてもらいたいのです。
では、具体的にどこが悪いのでしょう?
大都会の東京やよく交通マナーが悪いと言われる大阪と私的な経験ですが比べてみます。
例えばこんな場合…、片側1車線道路にてゆっくり流れる(20km/h)くらいの渋滞で、左の脇道から左折車がウインカーを出して待っています。
あなたは譲って入れてあげますか?
こういう状況のとき松本だと良くて20台に1台くらいの割合で譲ってくれます。
でも東京や大阪だったらこれが5~10台に1台の割合で入れてくれるんです。
なぜか?
それは都会の方は「渋滞だったら1台や2台譲ろうと、自分が目的地に着く時間はたいして変わらない」と良く分かっているからだと思います。
これが松本人なら「とにかく早く目的地へ着きたい」「私の方が優先(道路)だ」「いつも誰も譲らないから譲らなくても良いよね」と思っている方、結構多いのではないでしょうか?
では続いて…、昼間、市街地の順調に流れている片側1車線道路で信号機の無い横断歩道があります。
そこに男性の歩行者が横断歩道で渡ろうと待っています。
あなたなら止まってあげますか??
実際の状況にもよりますが、この場合東京だと10台に1台くらいの割合で止まってくれます。
大阪は20台に1台くらいかな?
では松本だったらどうでしょう??
50台に1台…、いやもっと悪いと思います。
100台に1台といっても大げさじゃないかもしれません。
これは松本含め信州特有なのかもしれませんが、どうも信号機の無い横断歩道で歩行者を譲らないのが当たり前となっているようです。
私が信号の無い横断歩道で渡ろうとして車が止まってくれて道路を渡った経験は、学生時代にはあっても大人になってからはほとんどありません。
たいてい車が通っていないときを見計らって渡っています。
皆さんもそういう経験ありませんか?
でも東京・大阪だとちゃんと止まってくれる車は結構多いんですよ。
どうも歩行者優先という日本の交通ルールの大原則が、松本では守られていないようです。
そしてさらに問題なのは、交通のマナーが悪いのにもかかわらず、それを認識して良くしようとしている人が少ないことです。
「誰も守っていないから」「みんなもそうだから」と当たり前のようにマナーが悪い交通生活が作られてしまっているのです。
この交通マナーが悪いという道路状況は、それだけ道路上で危険な状況が作られやすいということ…つまり交通事故発生の温床になっているのです。
このままではいけないと思いませんか?
2007年、松本市は「日本で一番住んでみたい街」の第1位に選ばれました。
これは松本人として大変名誉だし、私もとてもうれしいです。
でもこの交通マナーの悪さを目の当たりにしたら、住みたいと思ってくださる全国の皆さんは、本当に松本市に住みたいと思ってくださるでしょうか??
交通のマナーはハンドルを握る私たち一人一人が実践していかなくてはなりません。
私はそのための情報を一人でも多くの松本の方に知ってもらいたいと願っています。
そのためにこのブログを立ち上げました。(Y!ブログは2019年に閉鎖される予定です)
しかし正直あまりパソコンに詳しくないし、更新も早いほうではありません。
またきれいに着飾ったり写真を入れたりとかはあまりできないと思います。
でも旗はぼろでも心は錦、と思って続けていきたいと思います。
また、この先色々と偉そうに記事を書いていくかと思いますが、私もまだまだマナー向上の修行中の身です。
これから挙げていく交通マナーのこと全てを私が実践しきれている訳ではありませんが、頑張って実践努力をしています。
この記事を読んで少しでも思うところがある皆さま方も、是非ともこのブログを参考にご協力ください。
お互いに向上しあっていけるよう、これからも頑張っていきましょう。
あれこれと書きましたがこれをご挨拶としまして、今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
(2019.3.3. 再投稿。再投稿時に一部加筆・修正)
突然ですが、皆さん、信州松本の交通マナーは良いと思いますか?
私は正直なところ、かなり悪い方だと思っています。
私の経験からいうと全国で10本の指に入るくらい悪い地域ではないかと思っています。
地元に住んでいる方はさほどそうは感じていない人が多いかも知れませんが、これは紛れも無く事実です。
まずは皆さんに現実をしっかりと捉えてもらいたいのです。
では、具体的にどこが悪いのでしょう?
大都会の東京やよく交通マナーが悪いと言われる大阪と私的な経験ですが比べてみます。
例えばこんな場合…、片側1車線道路にてゆっくり流れる(20km/h)くらいの渋滞で、左の脇道から左折車がウインカーを出して待っています。
あなたは譲って入れてあげますか?
こういう状況のとき松本だと良くて20台に1台くらいの割合で譲ってくれます。
でも東京や大阪だったらこれが5~10台に1台の割合で入れてくれるんです。
なぜか?
それは都会の方は「渋滞だったら1台や2台譲ろうと、自分が目的地に着く時間はたいして変わらない」と良く分かっているからだと思います。
これが松本人なら「とにかく早く目的地へ着きたい」「私の方が優先(道路)だ」「いつも誰も譲らないから譲らなくても良いよね」と思っている方、結構多いのではないでしょうか?
では続いて…、昼間、市街地の順調に流れている片側1車線道路で信号機の無い横断歩道があります。
そこに男性の歩行者が横断歩道で渡ろうと待っています。
あなたなら止まってあげますか??
実際の状況にもよりますが、この場合東京だと10台に1台くらいの割合で止まってくれます。
大阪は20台に1台くらいかな?
では松本だったらどうでしょう??
50台に1台…、いやもっと悪いと思います。
100台に1台といっても大げさじゃないかもしれません。
これは松本含め信州特有なのかもしれませんが、どうも信号機の無い横断歩道で歩行者を譲らないのが当たり前となっているようです。
私が信号の無い横断歩道で渡ろうとして車が止まってくれて道路を渡った経験は、学生時代にはあっても大人になってからはほとんどありません。
たいてい車が通っていないときを見計らって渡っています。
皆さんもそういう経験ありませんか?
でも東京・大阪だとちゃんと止まってくれる車は結構多いんですよ。
どうも歩行者優先という日本の交通ルールの大原則が、松本では守られていないようです。
そしてさらに問題なのは、交通のマナーが悪いのにもかかわらず、それを認識して良くしようとしている人が少ないことです。
「誰も守っていないから」「みんなもそうだから」と当たり前のようにマナーが悪い交通生活が作られてしまっているのです。
この交通マナーが悪いという道路状況は、それだけ道路上で危険な状況が作られやすいということ…つまり交通事故発生の温床になっているのです。
このままではいけないと思いませんか?
2007年、松本市は「日本で一番住んでみたい街」の第1位に選ばれました。
これは松本人として大変名誉だし、私もとてもうれしいです。
でもこの交通マナーの悪さを目の当たりにしたら、住みたいと思ってくださる全国の皆さんは、本当に松本市に住みたいと思ってくださるでしょうか??
交通のマナーはハンドルを握る私たち一人一人が実践していかなくてはなりません。
私はそのための情報を一人でも多くの松本の方に知ってもらいたいと願っています。
そのためにこのブログを立ち上げました。(Y!ブログは2019年に閉鎖される予定です)
しかし正直あまりパソコンに詳しくないし、更新も早いほうではありません。
またきれいに着飾ったり写真を入れたりとかはあまりできないと思います。
でも旗はぼろでも心は錦、と思って続けていきたいと思います。
また、この先色々と偉そうに記事を書いていくかと思いますが、私もまだまだマナー向上の修行中の身です。
これから挙げていく交通マナーのこと全てを私が実践しきれている訳ではありませんが、頑張って実践努力をしています。
この記事を読んで少しでも思うところがある皆さま方も、是非ともこのブログを参考にご協力ください。
お互いに向上しあっていけるよう、これからも頑張っていきましょう。
あれこれと書きましたがこれをご挨拶としまして、今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
(2019.3.3. 再投稿。再投稿時に一部加筆・修正)
先日、2018年秋にJAF調査の結果発表があり、「信号機のない横断歩道でどのくらいの自動車が止まって歩行者に譲ってあげているか」という調査にて、長野県は58%という確率で譲ってくれる車が多いという結果となり、全国でトップとなっていました。
正直、個人的にはびっくりしているところもあります。10年前では考えられない結果ではないかと思ってます。各自治体や県警、安協の方々のご尽力の成果ではないかと思います。私がアップした記事も何らかの形でわずかでも貢献できていたとしたら、頑張って書いた意味があったかと思う次第です。
しかしながら私は、このJAF調査結果は調査場所が良かったとかで「たまたま」ではないか?、と疑問を感じている部分もあるのも事実です。それに本来であれば、法律で規定されていることですから、100%に近い数字でなければいけないのです。
今後もこの数字が高くなって、信州の交通マナーが真に全国に誇れるようになることを願っています。この記事を読んで思う所があった皆様には、是非とも松本と信州の交通マナー向上のために、今後ともご協力をお願いいたします。m(_ _)m
正直、個人的にはびっくりしているところもあります。10年前では考えられない結果ではないかと思ってます。各自治体や県警、安協の方々のご尽力の成果ではないかと思います。私がアップした記事も何らかの形でわずかでも貢献できていたとしたら、頑張って書いた意味があったかと思う次第です。
しかしながら私は、このJAF調査結果は調査場所が良かったとかで「たまたま」ではないか?、と疑問を感じている部分もあるのも事実です。それに本来であれば、法律で規定されていることですから、100%に近い数字でなければいけないのです。
今後もこの数字が高くなって、信州の交通マナーが真に全国に誇れるようになることを願っています。この記事を読んで思う所があった皆様には、是非とも松本と信州の交通マナー向上のために、今後ともご協力をお願いいたします。m(_ _)m
Y!ブログの過去記事アップについて
信号無視の決め手は、黄色時に停止線超えてたかどうか(Y!ブログ)
安易なオーバーラインは大変危険です(Y!ブログ)
「自動車」を甘く見てはいけない(Y!ブログ)
安全な「追い越し」のやり方(Y!ブログ)
高速の安全運転、深夜走行の危険性(Y!ブログ)
高速の安全運転、前準備と載せておくべき物(Y!ブログ)
高速の安全運転、まずはしっかり車間を空けよう(Y!ブログ)
高速の安全運転、雨は雪並みに怖い(Y!ブログ)
駐停車の追い越しは自分の目で安全確認して(Y!ブログ)
信号無視の決め手は、黄色時に停止線超えてたかどうか(Y!ブログ)
安易なオーバーラインは大変危険です(Y!ブログ)
「自動車」を甘く見てはいけない(Y!ブログ)
安全な「追い越し」のやり方(Y!ブログ)
高速の安全運転、深夜走行の危険性(Y!ブログ)
高速の安全運転、前準備と載せておくべき物(Y!ブログ)
高速の安全運転、まずはしっかり車間を空けよう(Y!ブログ)
高速の安全運転、雨は雪並みに怖い(Y!ブログ)
駐停車の追い越しは自分の目で安全確認して(Y!ブログ)